|
高千穂峰(たかちほのみね)霧島町の展望カメラにて、自分でアングルを決めて撮影したものです。 |
|
|
天尊降臨(てんそんこうりん)で知られる神秘な山です。
子供の頃から、たかちほのみね…と呼んで親しんできました。
霧島火山帯の北側に位置し、私・個人的に好きな山の一つです。
私が子供の頃の、ン十年前の霧島はまだ噴火をしていました。
他の人に言っても信じてくれませんが、紛れもなく事実です。です。です。!
同じ火山帯に属する桜島も、当然ながら爆発をしていました。
当時、不思議な事に桜島と霧島は、同時には噴火しませんでした。
子供心に不思議に思いましたが、
『両方一緒に噴火するだけの溶岩が足りないんだなぁ』と納得していました。
実際、絶対片一方ずつ(交代で)しか噴火しませんでしたもの。
私の住む霧島市は桜島と霧島の、約.中間地点にあります。
小学校(尋常小学校ではありませんよ。)に通う道すがら
毎日の如く桜島と霧島を眺めながら、ダラダラと通学しておりました。
『あ、今日は桜島が噴火してる。 あ、今日は霧島が噴火してる』…と
眺めながら、当時まわりはタンボだらけの路を歩いて行きました。
いつまでも変わることなく、雄大な姿で居座って欲しいと思います。
展望カメラのある霧島町のホームページへは、下記よりご入場下さい。
霧島市役所霧島総合支所
2005-12-27
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セピア色に劣化した…桜島山 緑が復活…2006-07-12 |
|
|
セピア色に劣化した桜島山…想い出と共に
(写真の見苦しい余白部分を削除・修正しました。2005-12-21)
一番のお気に入りがやっと見つかりましたので、掲載出来ます。
昭和40年代後半に撮った、数少ない「お気に入り」の1枚です。
何でもない写真ですが自分ではすごく気に入っています。
使用したカメラは『ペトリV6』、 1/125秒 F:11でした。
曇天までは殆どこの設定で撮っていましたので、間違い有りません。 (笑)
( フィルム:FUJI レンズ:標準の50mm フィルター:UD )
本来の写真は〜手前の木の緑が映え、海の碧、そして桜島山…
それぞれのコントラストが持つ個性が凄く気に入っていました。
現在のようなデジカメの時代ではありませんでしたから、
フィルム代+現像代+焼き増し代でしたので
1本のフィルムをカメラ屋に出すと、2000円近くの代金を払っていました。
拡大写真を注文する時などは、清水の舞台から飛び降りる気持ちでした。
パソコンが全盛の現代では考えられないような、残念な時代を過ごして
しまいましたよね。 20年くらい後に産まれたかったですよ。(笑)
でも、今の若い方達も40年後には同じ思いをするのかもなぁ〜。
いつの世も、時代は繰り返すのかもしれませんね。
未来では『バーチャル・3D映像』に進化しているんでしょうね…きっと。
追記 2006-07-12 05:43
別の用事で写真を整理していたら、偶然変色前の写真を見つけました。
この写真もスキャンしたものですので本来の色には近いのですが、ちょっと…。
ま、でも最初の写真からすれば空の青、海の碧、木々の緑が綺麗ですね。
お気に入りですので、説明文に支障のない範囲で出来るだけ大きく掲載しました。
これで気になっていたことが一つ消えました。(^o^)/
これからも気がかりが少しでも減っていったらいいな。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋の雰囲気が漂う季節になってきましたが、
日中は30℃を超す日々が続いています。
鹿児島は未だに夏が威張っています。
日中の暑さは、まだまだ半端ではありません。
朝夕が過ごしやすくなってきたのが救いです。
今夜ふと庭に目をやりましたら、彼岸花が満開になって
いましたので慌てて撮ってきました。
昨日でしたら、もう少しシャキッとした彼岸花の表情が
撮れたのですが、残念です。
それでも目一杯頑張って咲き誇る彼岸花たちに、
毎年の事ですがさわやかな風を貰っています。
幼稚な写真ですが、楽しんで頂ければ幸いです。
ほんの少しですが、さわやかな秋をお裾分け致します。
使用カメラ..オリンパス CAMEDIA C-2000Z
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かつて、この山で一大コンサートが開催され、その大音響は
錦江湾を越え殆どの対岸からでも聞こえたといいます。
まだ記憶に新しい出来事です。 そう、長渕 剛さんです。
このショットは北側からの景色。 天気晴朗なれど波低し??
また、この大きなモデルさんには…海、噴煙、雲、太陽が良く似合います。
ちなみに…確実ではありませんが
中腹まで雲がかかると、天気が崩れる前兆です。
鹿児島のシンボルシリーズは、今後も継続する予定です。
県外の方からのリクエストが有れば、対応したいと思います。
メイン画面・右下の掲示板に自由にカキコ下さい。
ただ、全てには対応できません。 (笑)
使用カメラ..オリンパス CAMEDIA C-2000Z
|
|
|
|